ネスト実験の子モデルを作成する
今のところ、親モデル、子モデルとも極座標の場合のみに対応
(ただし、親モデルがtripolarの場合、極座標の領域を親に使うのは可能)
サブモデルのコア領域 (should be defined at T-points)
ybed+-----------------------+
| core region |
| of sub model |
ybst+-----------------------+
xbst xbed
横境界でのネスティングに関するフラグ
ioutw, ioute, iouts, ioutn
1: variables at boundary are given from parent model
0: not
�
親モデルにおけるネスト領域の指定。 (ifst:ifed, jfst:jfed) の範囲が内挿に使われる。
jfed +----------------------------------+
| jbed+-----------------------+ |
| | core region | |
| | of sub model | |
| jbst+-----------------------+ |
| ibst ibed |
jfst +----------------------------------+
ifst ifed
子モデル格子から親モデル格子へのインデックス: indx, jndx
子モデル格子による親モデル格子の分割数: irt,jrt
ifst ibst
indx(i) : 5 6 7 8 (parent)
-+---+---+---+
i : 1 234 567 89 (child)
irt(indx(i)): 3 3 3 3 (parent)
子モデルの東(西)端[2+ieast(iwest)]格子の水深は親モデルと同じにする
(topo_parent=2 の場合)
|<- iwest ->| |<- ieast ->| 2
xx|xxxxx|xxxxx|rrr...rrr|xxxxx|xxxxx|xx
1 * * ifn
r:replaced, x:not, *-*: iloops-iloope